酸っぱい匂いの体臭の原因と対策とは?今日からできるニオイケア

酸っぱい匂いの体臭の原因と対策とは?今日からできるニオイケア
  • なんだか自分の体から酸っぱい匂いがする…

  • 周りが鼻をつまむような...

そんなふうに感じたことはありませんか?

体臭の中でも「酸っぱい匂い」は比較的よくある悩みで、原因もさまざまです。

酸っぱい体臭ってどんなニオイ?特徴と感じ方

「体から酸っぱい匂いがする」と言っても、その感じ方は人それぞれ。
よく例えられるのが
「お酢のような匂い」
「酸化した汗のような匂い」
「古くなった洗濯物のような匂い」などです。

この酸っぱい匂いは、汗や皮脂と皮膚常在菌の作用によって発生することが多く、以下のような場面で強く感じられる傾向があります。

  • 起床時や寝汗をかいた後

  • 緊張したときのストレス汗

  • 服に汗が染み込んで時間が経ったとき

体臭が「自分では気づきにくい」とよく言われるのは、嗅覚が慣れてしまうためです。
順応ですね。
家族や友人に指摘されて、初めて気づくことも少なくありません。

酸っぱい体臭の主な原因とは?

酸っぱい体臭には、いくつかの代表的な原因があります。
それぞれ見ていきましょう。

食生活による影響

脂っこい食べ物や動物性タンパク質を多く摂取すると、皮脂腺が活発になり、体臭が強くなりやすいです。
さらに、アルコールやにんにく、香辛料も皮脂や汗に成分が出やすく、酸っぱい匂いの原因に。

特に「ビールや焼肉の翌日に体が臭う」と感じる人は、体内からの排出物が体臭として現れている可能性があります。

ストレスや自律神経の乱れ

ストレスがかかると交感神経が優位になり、粘度の高い汗が出やすくなります。
この汗は皮脂やタンパク質を含み、それ自体のニオイと共に、皮膚上の細菌によって分解されることで独特な酸っぱいニオイになることがあります。

また、ストレス性の汗は臭いが強くなる傾向があり、いわゆる「ストレス臭」「緊張臭」と呼ばれることもあります。

汗の性質と皮膚の常在菌との関係

人間の体には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の2種類の汗腺があります。
酸っぱい匂いを生むのは主に汗腺から出る汗と皮膚常在菌との反応によるものです。

不衛生な状態が続いたり、菌バランスが乱れたりすると、臭いが強くなってしまいます。

加齢や体質の変化による影響

加齢に伴い、皮脂の成分が変化し「加齢臭」や「ミドル脂臭」などが混ざることで、酸っぱさが増す場合もあります。
特に30代以降から皮脂腺が活発になる男性に多く見られます。


酸っぱい匂いの“正体”は?カルボン酸による体臭の化学的なしくみ


さらに酸っぱい体臭の原因の1つにカルボン酸があります。
酢酸のことですね。

酢酸の他に乳酸やプロピオン酸なども体臭に関連があります。
ここまでは水に溶けやすくて、汗に含まれる物質です。
汗をかきやすい若い世代の人が酸っぱいのは、これらが原因です。

酸っぱい体臭は炭素数の少ない酢酸等が原因

水溶性か難水溶性かは、分子骨格に含まれる炭素の数によって決まります。

炭素数が少ないプロピオン酸は、酸っぱいけどどこか牛乳を拭いた雑巾のようなニオイにも感じます。

これも結構水に溶けますので、汗と共に出てきます。
イメージとしては男子高校の部室のニオイですね。

あと、ワキガ臭の構成臭になっているときもあります。

えぐいニオイのグループは炭素数が4~7辺りまで

もう少し炭素数が増えてくると

  • 酪酸

  • イソ酪酸

  • 吉草酸

  • イソ吉草酸

  • カプロン酸

と言って、かなりえぐいニオイになってきます。
ちなみにどれも閾値が低くて、少しの分量で激しく臭います。


酪酸は牛小屋のようなニオイというか、いわゆる獣臭の原因です。
ワキガ臭の構成臭にもなります。

吉草酸、イソ吉草酸は納豆のようなニオイです。
これは足のニオイでよく見られますが、体から発露してくる場合もあります。

カプロン酸もいわゆる獣臭的なのですが、なんとなく銀杏の実のニオイにも似ています。
これらはかなり強くて印象的で、発露している場合は忌避度が高いです。


それでも、これらは乳酸や酢酸などのもう少し簡単な組成の物質が体の表面にある時、表皮雑菌の関与で作られる場合があります。

体の中でできるという事でもないですが、おそらく雑菌関与で作られるケースの方が多いと思います。

殺菌できればニオイが無くなるわけではない

体の中で作られる場合と、体表で何らかの作用があって作られる場合とでは、生成工程が違います。
どういう過程でそのニオイ物質が発生したかを予想することは重要な事です。


なぜかというと、改善へのアプローチが違ってくるからです。

例えば、主に体の中で作られると思われる物質が体臭の印象を決めていて、それが悪いタイプのニオイだった場合、体表に対して一生懸命ケアしても殺菌効果のあるクリーム等を使ってみても、改善は見られません。

なぜなら殺菌効果があるクリームも、そこにあるニオイ物質には何の効果も及ぼさないからです。
つまり、雑菌関与の体臭にのみ殺菌というアプローチが、効果を発揮するという事です。

炭素数が多くなると油っぽいニオイになる

カプロン酸より更に炭素数が多いカルボン酸や長鎖脂肪酸(カルボン酸と同じく炭素と酸素と水素で出来ているが、カルボン酸とは分けられていない脂肪酸の仲間のこと)は、ほとんど水に溶けません。



カプリル酸はやや動物臭がかかっていますが、その先はほとんど鉱物油のようなニオイになってきます。
鉱物油系のニオイのグループが他にもあり、アルカン類等なのですが、これらは炭素と水素だけでできていて、ニオイは似ていても組成は違います。


このように同じカルボン酸の仲間(本当は乳酸もカルボン酸ではないのですが…)でも、様々な臭いを放ち、あなたの体臭を形作っています。


しかし消臭という観点で見ると、このような区分けになってきます。
また、油でないと溶けないとか水でしか流れないとかいうことは、体表と衣類の消臭ケアには欠かせない考え方となってきます。


病気のサインかも?注意すべき体臭の変化

酸っぱい体臭が長く続いたり、急に強くなった場合は、体調や内臓機能の不調が隠れていることもあります。
ここでは、特に注意すべき病気や症状を紹介します。

糖尿病の初期症状と体臭の関係

糖尿病の人は「甘酸っぱい体臭」が出ることがあります。
これは、血糖値が高くなり、体がケトン体という物質を分解してエネルギーに変える過程で、独特な酸っぱいニオイが発生するためです。

このニオイは「果物が腐ったような匂い」と形容されることもあり、放置すると重篤な「ケトアシドーシス」につながる危険性もあります。

肝臓や腎臓の機能低下

肝臓や腎臓の働きが低下すると、体内の老廃物や毒素をうまく排出できず、体臭として現れることがあります。

肝機能障害では「アンモニア臭」「酸っぱくて腐敗臭のような体臭」

腎機能障害では「尿のような体臭」が現れることもあるため、酸っぱい体臭に加えて疲労感やむくみ、食欲不振などがある場合は早めに医療機関を受診しましょう。

受診の目安やチェックポイント

以下のようなケースでは、自己判断せず医師に相談するのがおすすめです。

  • 急に体臭が変わった

  • 酸っぱい匂いが数週間以上続く

  • 他の症状(だるさ、吐き気、のどの渇きなど)もある

  • 家族に病気を指摘されたことがある

体臭は体内からのサインである可能性もあるため、早期発見・早期治療が大切です。


酸っぱい体臭の対策法|今日からできる5つのケア

原因がわかったら、次は実践的な対策です。
ここでは、すぐに始められる酸っぱい体臭のケア方法を5つ紹介します。

体の洗い方とおすすめのボディソープ

汗や皮脂をしっかり落とすには、ゴシゴシこすらず「泡で包み込む」ように洗うのが基本です。
殺菌・消臭効果のあるボディソープや薬用石けんを選ぶとより効果的。

当社でも殺菌・消臭効果のある石鹸を取り扱っており消臭機能に優れています。
また、身体の洗い方マニュアルも付いています。

おすすめ石鹸:

背中や脇など汗が溜まりやすい部位を丁寧に洗い、すすぎ残しがないように注意しましょう。

食生活の改善ポイント

体臭は食べ物と密接に関係しています。
次のような食材を減らすと、酸っぱい体臭の改善が期待できます。

控えたい食品:

  • 肉や脂っこい揚げ物

  • ニンニク、ネギ、辛い香辛料

  • アルコール類、特にビール

積極的に摂りたい食品:

  • 緑黄色野菜(ビタミンC、抗酸化作用)

  • 発酵食品(腸内環境を整える)

  • 水(老廃物の排出を促す)

バランスの取れた食事を心がけ、腸内環境を整えることが体臭改善への第一歩です。

制汗剤・デオドラントの選び方

市販のデオドラント製品は、汗を抑える「制汗成分」と、ニオイを防ぐ「殺菌成分」が含まれているものがおすすめ。

ポイント:

  • 朝と夜の2回使用が効果的

  • パウダータイプやロールオンタイプが密着度が高く◎

  • 香りつきより無香料タイプが自然で好まれる傾向あり

衣類の選び方と洗濯の工夫

汗をかいた衣類をそのまま放置すると、菌が繁殖しやすくなります。
汗ジミ・臭い戻りを防ぐために、次のような工夫をしましょう。

おすすめ対策:

  • 通気性・吸汗性の高い素材(綿、麻、速乾ポリエステル)を選ぶ

  • しっかり消臭ができるアイテムで洗濯をする
    当社でも消臭アイテムを扱っており消臭効果は抜群です

  • 乾燥は風通しのよい場所でしっかりと

生活習慣とストレスケアの重要性

体臭は「生活の質」を映す鏡でもあります。
ストレスや睡眠不足を放置すると、自律神経が乱れ、皮脂や汗の分泌バランスも崩れてしまいます。

  • 睡眠をしっかりとる(7時間以上)

  • 適度な運動で汗をかく習慣をつける

  • 趣味やリラックスタイムでストレスを軽減

「匂いが気になる」と悩むより、まずはできることから始めてみましょう。


当社の体臭検査では、

  • どんな酸っぱい匂いなのか

  • 何をすれば酸っぱい匂いは消えるのか

などニオイを調べることができます。
早速調べてみましょう!
検査の流れは以下になります。

検査プロセスの流れ

  1. 申込~検査キットが届く
    当サイトからお申込いただきます。
    2〜3日で検査用Tシャツや問診票などが入った「検査キット」が届きます。
    ※中身が分からない様に、無地の段ボールでお送りします。

  1. 検査用Tシャツの着用~返送
    検査用Tシャツを24時間着用いただき、キット内の密封袋に入れ、指定された私服や問診票と共に当社までご返送ください。
    当社までのキット返送はお客様負担でお願いいたします。

  1. 結果到着~実践
    約2~3週間で、検査結果データ・体臭改善マニュアル・体臭改善アイテムがご自宅に届きます。
    各マニュアルや消臭アイテムで体臭対策を実施し、根本解決を目指します。
    検査後のアフターフォローは無料です。
    改善の実感が掴めるまで徹底サポートいたします!

体臭検査を申し込んだ方のお声

実際にご利用いただいたお客様の声を一部ご紹介いたします。

詳しくはこちらをご覧ください。

検査をして正確に判断しよう!

当社の体臭検査では、単に調べるだけではありません。
お一人おひとりに合わせた改善プログラムを丁寧にご提案いたします。

体臭検査を選ぶと分かること

1)体臭全体の強さ(6段階評価)

2)体臭全体の不快度(6段階評価)

3)タイプを含む体臭全体のイメージ

4)接近限界距離(0.5m~数m)どれだけ離れている人まで体臭が感知されてしまうかの目安

5)強度(弱・中・強の3段階評価)

6)体臭の発生場所と、それぞれの強度・不快度及びニオイのイメージ

7)体臭の原因物質と物質ごとのニオイ傾向

8)体臭の改善策

検査の内容

  1. 部分感応検査
    40℃に加熱した液体を直接嗅いでニオイの「質」を調べます。

  2. 部分強度測定
    身体の部分ごとの臭い強度を数値化して測定します。

  3. ガス検知管検査
    特定悪臭物質を選定して、1つずつ有無を調べます。

  4. GCMS臭気物質分析
    高性能専門機器を使用して体臭の原因となる臭い物質の種類と量を測定します。

  5. pH測定
    分泌物のpHから、表皮状態や雑菌の有無を考察します。

  6. 全体感応検査
    体臭全体の強さや印象、および体臭の到達距離を測定します。

  7. 消臭原料生成
    臭気物質に合わせた消臭成分を選定して消臭原料を製造します。

  8. 消臭実験
    検査用Tシャツをサンプルにして消臭効果の実証実験を行います。

  9. 洗浄実験
    ユーザーの私物をサンプルにして、洗濯時の消臭効果実験を行います。

 

検査結果と改善プログラムは、データシートで届きます

このような悩みがあるなら体臭検査を実施してみましょう

  • なんだか自分の体から酸っぱい匂いがする…

  • 周りが鼻をつまむような...

ブログに戻る