白いシャツや肌着の脇の下が黄ばんでしまうと、「もしかしてワキガ?」と不安に思う方も少なくありません。
確かにワキガと衣類の黄ばみには関係がありますが、実はワキガでなくても黄ばみは起こります。
汗や皮脂、洗濯方法など、さまざまな要因が重なって衣類は黄変してしまうのです。
脇の下が黄ばむ原因とは?
脇の下の黄ばみには複数の要因が絡んでおり、そのすべてがワキガに直結するわけではありません。
代表的な原因は「ワキガ由来の皮脂やニオイ物質」「汗に含まれるアンモニア」「皮脂の酸化」の3つです。
それぞれの特徴を理解することで、自分の黄ばみがどのタイプなのか判断しやすくなります。
ワキガ由来の黄ばみメカニズム
ワキガ体質の人はアポクリン腺から出る皮脂が濃厚で粘着性が高く、衣類に残りやすいという特徴があります。
さらにこの皮脂を雑菌が分解することで酸性・アルカリ性・中性の刺激性物質が発生し、衣類の繊維に化学変化を起こして黄ばみを作ります。
加えて、皮脂自体も酸化することで黄変が進むため、ワキガの人は黄ばみやすいのです。
汗やアンモニアによる黄ばみ
ワキガではなくても、汗に含まれるアンモニアが原因で黄ばむことがあります。
汗かきの人は肌着全体が黄ばみやすく、脇の下は特に目立ちやすい部分です。
アンモニアは本来水に溶けやすいため洗濯で落ちやすいのですが、最近のコンパクト洗剤では十分に除去できないこともあり、残留したアンモニアが酸化・変質して黄ばみになります。
皮脂の酸化で起こる黄ばみ
シャツの襟や袖口が黄ばむように、皮脂が十分に落ちず酸化することでも黄ばみは発生します。
脇は皮脂と汗が混ざりやすい場所のため、黄変が進行しやすいのです。
特に夏場や長時間着用した衣類は、酸化による黄ばみが強く残る傾向にあります。
洗濯やクリーニングで悪化する黄ばみ
黄ばみは体から出る成分だけでなく、衣類のケア方法にも左右されます。
特に「汚れが落ちきっていない洗濯」や「漂白剤の誤った使用」は、逆に黄ばみを濃くしてしまう原因になることがあります。
洗剤で落としきれない汚れの蓄積
近年主流のコンパクト洗剤は便利ですが、強力な皮脂汚れやアンモニアを完全に落としきれないケースがあります。
その場合、わずかに残った汚れが繰り返し蓄積し、数回の着用・洗濯で明らかな黄ばみへとつながります。
漂白剤の使い方による逆効果
漂白剤は黄ばみ落としの定番ですが、正しく使わないと逆に「アルカリ焼け」を起こして生地を変色させてしまいます。
例えば塗布後に十分にすすがなければ、黄ばみが元より濃くなることもあります。
衣類ケアの注意点
黄ばみ防止のためには、洗濯機に任せるだけでなく、脇や襟といった皮脂がたまりやすい部分を前処理するのが効果的です。
部分的な漂白や専用洗剤を活用することで、黄変の進行をかなり抑えることができます。
黄ばみ=ワキガとは限らない
「脇の下が黄ばんだから自分はワキガだ」と思い込むのは危険です。
衣類の黄ばみにはワキガ以外にも多くの要因があり、安易に決めつけると不必要な不安や過剰な治療につながりかねません。
脇の黄ばみでワキガを疑う前に
黄ばみの原因には汗や皮脂の酸化、洗濯の影響などがあり、必ずしもワキガとは限りません。
まずは生活習慣や衣類ケアを見直すことが重要です。
手術・治療を選ぶべき人とそうでない人
生活に支障をきたすほど強いワキガ臭がある場合は手術や治療も選択肢となります。
しかし軽度のニオイや黄ばみ程度なら、外的なケアで十分対応可能です。
安易に外科的手段を選ぶ必要はありません。
体臭検査で原因を明確にする
どうしても不安が拭えない場合は、体臭検査を受けて本当にワキガなのか確認するのがおすすめです。
原因を明確にすれば、適切な対策が選べるだけでなく、無駄な不安からも解放されます。
検査プロセスの流れ
-
申込~検査キットが届く
当サイトからお申込いただきます。
2〜3日で検査用Tシャツや問診票などが入った「検査キット」が届きます。
※中身が分からない様に、無地の段ボールでお送りします。
-
検査用Tシャツの着用~返送
検査用Tシャツを24時間着用いただき、キット内の密封袋に入れ、指定された私服や問診票と共に当社までご返送ください。
当社までのキット返送はお客様負担でお願いいたします。
-
結果到着~実践
約2~3週間で、検査結果データ・体臭改善マニュアル・体臭改善アイテムがご自宅に届きます。
各マニュアルや消臭アイテムで体臭対策を実施し、根本解決を目指します。
検査後のアフターフォローは無料です。
改善の実感が掴めるまで徹底サポートいたします!
体臭検査を申し込んだ方のお声
実際にご利用いただいたお客様の声を一部ご紹介いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
検査をして正確に判断しよう!
当社の体臭検査では、単に調べるだけではありません。
お一人おひとりに合わせた改善プログラムを丁寧にご提案いたします。
体臭検査を選ぶと分かること
1)体臭全体の強さ(6段階評価)
2)体臭全体の不快度(6段階評価)
3)タイプを含む体臭全体のイメージ
4)接近限界距離(0.5m~数m)どれだけ離れている人まで体臭が感知されてしまうかの目安
5)強度(弱・中・強の3段階評価)
6)体臭の発生場所と、それぞれの強度・不快度及びニオイのイメージ
7)体臭の原因物質と物質ごとのニオイ傾向
8)体臭の改善策
検査の内容
-
部分感応検査
40℃に加熱した液体を直接嗅いでニオイの「質」を調べます。 -
部分強度測定
身体の部分ごとの臭い強度を数値化して測定します。 -
ガス検知管検査
特定悪臭物質を選定して、1つずつ有無を調べます。 -
GCMS臭気物質分析
高性能専門機器を使用して体臭の原因となる臭い物質の種類と量を測定します。 -
pH測定
分泌物のpHから、表皮状態や雑菌の有無を考察します。 -
全体感応検査
体臭全体の強さや印象、および体臭の到達距離を測定します。 -
消臭原料生成
臭気物質に合わせた消臭成分を選定して消臭原料を製造します。 -
消臭実験
検査用Tシャツをサンプルにして消臭効果の実証実験を行います。 -
洗浄実験
ユーザーの私物をサンプルにして、洗濯時の消臭効果実験を行います。
検査結果と改善プログラムは、データシートで届きます