体臭が硫黄っぽい・オナラ臭い…原因と今すぐできる対策とは?

体臭が硫黄っぽい・オナラ臭い…原因と今すぐできる対策とは?

硫黄のようなニオイというと火山や、温泉地というイメージがないでしょうか?

実は、身体からも硫黄のような体臭が発生することがあります。

 

  • オナラしていないのに「いつもオナラばっかりして」と言われて辛い。。

  • 体から硫黄臭がする。。

  • なんか温泉で嗅ぐようなニオイがするような。。

そのように感じたり、周りから言われたりしたことはありませんか?


そもそも、硫黄臭・オナラ臭い体臭とは?

「体臭が硫黄のようなニオイがする」「オナラのような臭いが体から漂う」と感じたことはありませんか?

このようなニオイは、周囲の人にも強烈な印象を与えやすく自分では気付きにくいのが厄介です。
特に汗をかいたときや、朝起きたとき、緊張時などに強くなる傾向があります。

このタイプの体臭は、単なる制汗剤や香水ではカバーしきれないことが多いのです。

どういうニオイ?他人からどう思われてる?

  • モワッとするような体臭

  • ワキガ臭

  • 硫黄っぽいニオイ

  • 温泉で嗅ぐようなニオイ

  • 卵っぽいニオイ

  • ゆでたキャベツやネギっぽいニオイ

このようなニオイがあります。

いずれにせよ公共の場や職場などで他人に気付かれると、知らず知らずのうちに距離を置かれたり、不潔な印象を与えてしまう可能性があります。

また、本人が気づいていない場合、陰で「クサイ人」として話題にされることもあり、社会生活や人間関係に悪影響を及ぼすリスクもあります。

オナラ臭い体臭の主な原因

食生活の乱れ

肉類や加工食品、ニンニク、タマネギなどを多く摂取していると、腸内で発酵・腐敗が進み、硫化水素などのニオイ成分が発生します。

これが血流にのって汗や皮脂とともに体外に排出されると、硫黄臭やオナラのようなニオイとなって現れます。

腸内環境の悪化

悪玉菌が増えると、腸内でアンモニアや硫化水素、インドールなどの有害なガスが多く作られます。
これらは便だけでなく、血液や汗を通じて体外に出てくるため、体臭が臭くなる原因になります。

便秘も同様に腸内環境を悪化させる要因の一つです。

肝機能や代謝の低下

体内の老廃物を分解・排出する肝臓の働きが低下すると、体内に不要な物質が蓄積され、体臭として排出されやすくなります。

特に代謝が落ちていると、ニオイ成分を体外にスムーズに排出できず、体に残ってしまうのです。

汗腺の問題や皮脂の酸化

アポクリン腺という汗腺から出る汗が皮膚上の細菌によって分解されることで、強いニオイを発することがあります。
また、皮脂が酸化することでも独特の体臭が生まれやすくなります。

硫黄系物質が関連している

体臭検査をしていると、

  • オナラしていないのに「オナラしないで」と言われた

  • 過敏性大腸炎なのでガスが体から出ているようで、、

などとおっしゃられるお客様がいます。

確かにオナラのようなニオイの体臭は存在し、そのようなタイプのワキガ臭あります。

それらは硫黄系物質がその中に含まれているから「オナラクサい」わけなんですが、ガスとしてのオナラに一番含まれるのは「硫化水素」です。

しかし体臭として発露するニオイは硫化水素だけではありません。

体臭分析でよく目にするのはチオールやスルファニル、スルフィドなどという部分名称が付いた硫黄系物質です。

硫黄臭・おなら臭等の代表的な原因物質の硫化水素は揮発がとても早く、衣類にほとんど残らないため、体臭検査ではなかなかキャッチできません。

しかしその他のスルファニル系、チオール系の物質に関しては、GCMSデータで補足し得る物質です。

ワキガ臭も硫黄系化合物が関連しているケースが多い

ワキガと聞くと「ツンとしたニオイ」や「鉛筆の芯のニオイ」といった印象を持つ方が多いかもしれません。
しかし実はワキガ臭の中には硫黄系の成分が含まれているケースも少なくないのです。

特に、アポクリン腺から分泌される汗に含まれるたんぱく質や脂質が皮膚上の細菌と反応することで、硫化水素やメチルメルカプタンなど、独特な硫黄臭を発することがあります。

こうした背景から、硫黄臭対策には通常の汗臭対策ではなく、ワキガ向けの対策製品を使うことが効果的です。

ワキガ対策洗剤のDSシリーズは全3種で

  • ツンとする刺激臭対応のスパイシー

  • モワッとするワキガ臭対応のサルファー

  • 複合臭対応、最強配合のカオス

上記の3種類となっています。

それぞれこのような特徴があります。

  1. ツンとする刺激臭対応のスパイシー
    クミン臭を含むスパイシー臭、鉛筆の芯のニオイなどツンとくるタイプのワキガ臭を衣類から完全除去が可能。
    PATM反応の改善にも高い効果を発揮します。
    PATMについては「PATM(パトム)でお悩みの方へ」をご覧ください。

  2. モワッとするワキガ臭対応のサルファー
    硫黄臭やゆで卵のようなニオイ、腐乱臭、オナラ的なニオイタイプのストレス臭などの原因物質除去に高い効果を発揮します。

  3. 複合臭対応、最強配合のカオス
    様々な体臭タイプに高い効果がありますが、特に生臭いワキガ臭、動物臭(ケモノ臭)などを除去します。
    ご自身のニオイタイプが分からない方でも全てカバーできます。

硫黄系の体臭がある場合、やはりワキガ臭がある人が多いのでその区分けで大丈夫なのですが、実のところ、サルファーを選んで買っていただいている方は少ないです。

また体臭検査の結果、硫黄系ワキガ臭があるという人も、スパイシー系、複合臭(生臭さも含む)系に比べ、明らかに少ないのも事実です。

硫黄系優勢のワキガ臭はモワッとする

実際、白人種のワキガ臭はスパイシー系(鉛筆の芯のニオイやスパイス系のニオイ、土っぽいニオイなど)の方が圧倒的です。
当社のユーザーさんの体臭検査結果でも硫黄系物質の検出は少ないです。

それでも硫黄系物質が原因であるワキガ臭や体臭は確かに一定量存在します。

硫黄系ワキガ臭と言うのは、第三者に伝わる時の特性が他の2つと違ってきます。
「モワッと広がる」感じが硫黄系ワキガ臭の特徴と言えます。

硫黄系物質のpH(ペーハー)は酸性寄り。極端なpH特性で白い生地は黄ばむ

そしてもう一つの特性としてpHが酸性寄りの物質が多いという事です。

窒素系化合物はアンモニアをはじめとしてアルカリ性の特性を持っています。
普通の体臭もそうですが、スパイシー系は主に中性域のニオイ物質が多いです。

そして硫黄系臭気物質は酢酸(酸っぱいニオイ)と同じく、酸性寄りのpH特性があります。
そのためアプローチ物質の選定が他のワキガ臭タイプと違ってきます。

また硫黄系物質に限らず、表皮pHが極端に偏っている人は、衣類のわきの下が黄ばみやすいという特徴もありますね。

これはワキガ臭に限った話ではありません。

4人に1人のワキガ臭は硫黄系

体臭の中で、このグループに属する人はあまりいないのですが、それでもワキガ臭で考えれば4人に1人くらいはこのタイプの物質検出があり、8人に1人くらいは硫黄臭優勢のニオイになっています。

日本人のうち600万人以上の人にワキガ臭があるという事を考えると、決して無視できない数字になってきますね。


若い女性に多い「おなら臭型ストレス臭」とは?

実は最近、若い女性の中にはストレスが原因で体臭が「おならのような臭い」に変化するケースがあります。

これはいわゆるストレス臭の一種で、自律神経の乱れや腸内環境の悪化などが関係していると考えられています。

今すぐできる対策法

対策としては「食生活を整える」「汗や皮脂ケア」「体臭対策アイテムの活用」「腸内環境改善」が重要です。

食生活を整える

野菜や海藻、発酵食品(納豆、ヨーグルト、味噌など)を積極的に摂り、腸内の善玉菌を増やしましょう。

動物性たんぱく質や脂肪、糖分の多い食品は控えるのがベターです。
水をしっかり飲むことも、老廃物の排出を助ける重要な要素です。

汗・皮脂ケア

入浴でしっかり汗を流すことが基本です。
特に、耳の裏、脇、首まわり、胸元などニオイの出やすい部位は丁寧に洗いましょう。

香りでごまかすのではなく、ニオイの元を断つことが大切です。
清潔な衣類に着替える習慣も体臭対策には有効です。

体臭対策アイテムの活用

自分の体質に合ったデオドラントやボディソープなどを選ぶとより効果的です。
ボディソープですと当社でも扱っておりますので、bois-sソープストロングをお試しください。

腸内環境改善(プロバイオティクスなど)

腸内環境を整えることは、体臭対策の要です。

善玉菌を増やすためには、乳酸菌やビフィズス菌を含む食品を取り入れることが効果的です。
あわせて、食物繊維を摂ることで腸の動きが活発になり、便通も改善されます。


硫黄臭は放置するとネガティブな印象を与えてしまう

「硫黄臭」や「おなら臭い」体臭の場合、独特で強烈なニオイのため、他人の記憶に残りやすいです。
一度ネガティブな印象を与えてしまうと払拭が難しい傾向があります。

「不潔そう」「体調が悪いのでは」といった誤解を招くほか、本人の知らないうちに距離を置かれたり、陰で話題になってしまうこともあります。


もし、

  • モワッとするような体臭やワキガ臭がする

  • 硫黄っぽいニオイ

  • 温泉で嗅ぐようなニオイ

  • 卵っぽいニオイ

  • ゆでたキャベツやネギっぽいニオイがする

  • おならクサイ

このような指摘を受けた経験のある方は、体臭検査を受けたり、DSサルファーを試してみたりしてください。

体臭検査の流れは以下になります。

検査プロセスの流れ

  1. 申込~検査キットが届く
    当サイトからお申込いただきます。
    2〜3日で検査用Tシャツや問診票などが入った「検査キット」が届きます。
    ※中身が分からない様に、無地の段ボールでお送りします。

  1. 検査用Tシャツの着用~返送
    検査用Tシャツを24時間着用いただき、キット内の密封袋に入れ、指定された私服や問診票と共に当社までご返送ください。
    当社までのキット返送はお客様負担でお願いいたします。

  1. 結果到着~実践
    約2~3週間で、検査結果データ・体臭改善マニュアル・体臭改善アイテムがご自宅に届きます。
    各マニュアルや消臭アイテムで体臭対策を実施し、根本解決を目指します。
    検査後のアフターフォローは無料です。
    改善の実感が掴めるまで徹底サポートいたします!

体臭検査を申し込んだ方のお声

実際にご利用いただいたお客様の声を一部ご紹介いたします。

詳しくはこちらをご覧ください。

検査をして正確に判断しよう!

当社の体臭検査では、単に調べるだけではありません。
お一人おひとりに合わせた改善プログラムを丁寧にご提案いたします。

体臭検査を選ぶと分かること

1)体臭全体の強さ(6段階評価)

2)体臭全体の不快度(6段階評価)

3)タイプを含む体臭全体のイメージ

4)接近限界距離(0.5m~数m)どれだけ離れている人まで体臭が感知されてしまうかの目安

5)強度(弱・中・強の3段階評価)

6)体臭の発生場所と、それぞれの強度・不快度及びニオイのイメージ

7)体臭の原因物質と物質ごとのニオイ傾向

8)体臭の改善策

検査の内容

  1. 部分感応検査
    40℃に加熱した液体を直接嗅いでニオイの「質」を調べます。

  2. 部分強度測定
    身体の部分ごとの臭い強度を数値化して測定します。

  3. ガス検知管検査
    特定悪臭物質を選定して、1つずつ有無を調べます。

  4. GCMS臭気物質分析
    高性能専門機器を使用して体臭の原因となる臭い物質の種類と量を測定します。

  5. pH測定
    分泌物のpHから、表皮状態や雑菌の有無を考察します。

  6. 全体感応検査
    体臭全体の強さや印象、および体臭の到達距離を測定します。

  7. 消臭原料生成
    臭気物質に合わせた消臭成分を選定して消臭原料を製造します。

  8. 消臭実験
    検査用Tシャツをサンプルにして消臭効果の実証実験を行います。

  9. 洗浄実験
    ユーザーの私物をサンプルにして、洗濯時の消臭効果実験を行います。

 

検査結果と改善プログラムは、データシートで届きます

このような悩みがあるなら体臭検査を実施してみましょう

  • オナラしていないのに「いつもオナラばっかりして」と言われて辛い。。

  • 体から硫黄臭がする。。

  • なんか温泉で嗅ぐようなニオイがするような。。

ブログに戻る